いろいろな記事をみてブログを作ってみたけど、初心者でも作れるの?と思うことはありませんか?
たまたまX(旧Twitter)のDMにて、数名から相談があったので記事にしてみました。

なかなか記事にできてなくてごめんね…m(__)m
記事を読んで知ってもらいたいことは、
という内容です。そういった疑問をお持ちの人に、読んでもらいたいです。気になる人は、みてくださいね。

DMでの相談はOKだけど、実際にお会いしての相談は不可です…
スクールに通って勉強したの?


るにゃちゃんってスクール通ったことがある?

サイト運営関連については、全部独学だよ!
スクールに通おうかなと思ってた時期はありますが、結局のところは通っていません。なんで行かなかったのかということについては、いくつかあるので書いておきますね。
- 実技よりも就職対策がメイン。
- Webスクールによりけりですが、多くが再就職に向けて開かれていることが多い!
- 現場では、ほとんど使わないことも学習するケースが高い。
- スクールだとDreamweaverというソフトがあるのですが、現場ではほとんど使われてない。
- ただ、学べることは色々とあるので、就活も兼ねてであれば良いかも。
- 値段もそれなりに高め。
- 値段については、3桁未満の2桁だったはず。場所によっては3桁のところも。
- 教育訓練給付制度であれば、給付が受けられるからそこまではいかないはず。
- その分、頑張る気にはなれるかも。
- とにかく実践して積み重ねることが大事らしい!
- 要するに、実際に現場で失敗して学ぶことが大切とのこと。
現場で学ぶのが手っ取り早いのかもしれないですが、結局叶わず。Webライターの経験を少しずつ積み重ねて失敗を繰り返し…このサイトを作り、Adsense合格を達成して今に至ります。

サイトの更新滞り中なのが現状…
このサイト内での人気記事はこちら↓


サイトを作って最初に公開した記事が人気だよ!
このサイトをどうやって作ってるの?

①パソコンなどについて
すでに所持されている人もいるかもしれませんが、最近は持っていない人も少なからずいるのではないでしょうか?
結論からいってしまうと、パソコンで入力するのがおすすめです。スマホだとトラブルが起きてしまった時に対処ができない気がします。今は中古パソコンを使っているのですが、最低でも8~16GBあれば問題なく使えるはずですよ。ソフト次第…ですが。
Amazonで購入する際には、発送元がAmazon(Amazon renewed)であれば特に問題は起きないかなとは思います。Amazon発送でないと、色々とトラブルが起きやすいので、Amazonのコールセンターに問い合わせた上でやり取りをすることをおすすめします。
面倒くさいのであれば、新品を買ったほうが良いかもしれませんね。
②サーバーやドメインなど実際にかかった料金について
Xdomainの半額キャッシュバックキャンペーンにて購入しました。半額キャッシュバックキャンペーンというのは、サイトを契約して半年後くらいに申請すると、その〇%分がキャッシュバックされる制度です。

確実だとはいえないけど…今までの傾向からして月末頃が狙い目かな。
サーバーについて
本来は2年契約で24,948円(税込で25,080円)ー12,540円(キャッシュバック料金)=12,540円。
そこからセルフバック(時期によって変動あり)を利用し、7,540円。
1年あたりの料金は約3,770.04円で、ひと月あたり約314.17円とのことです。

乙らいふ、数えられるくらいの記事しか更新してないけど大丈夫なの?

全然更新してなくてごめんね。これから更新がんばるよ。
がんばれば…どうにかなる気がします。
最初に契約した年数分から〇%分キャッシュバックされるのですが、その後の維持費は自費となります。
サイトのアクセス数が安定してくるのが大体それくらいだといわれているので、お試し期間みたいな感じだと思ったほうがいいです。
ドメインやドメイン維持費について
0円。
こちらについては、キャンペーンでサーバーを契約している以上は永久的に無料なので、0円となっています。
最近ブロガーさんの間で話題になっているサーバーについて
ちなみに、最近ではCoconoha wing(ココノハウィング)というサーバー会社が話題になっています。某有名ブロガーさんが使っているようです。

サーバーについては好みなので、色々なサイトのチェックすることをおすすめします。
③サイトの大部分のデザインについて
WordPressのサイトデザインというのは、テーマと呼ばれるもので成り立っています。基本的にはファイルをアップロードするという形で入れるというのが主で、無料と有料のものがありますが、有料のテンプレ(SWELL)を使っています。
SWELLの料金は、17,600円(税込)。
他の有料テンプレの中でも、割高なほうです。無料のテンプレも使ったことがありますが、値段が高いというだけの価値はあります!
メリット
- 無料テンプレで行なうと色々と手間が掛かるし、とにかく時間がかかる。
- 以前作ったサイトは、なにも知らない状態から作ったので…やり甲斐はあったけど大変でした。
- 書籍とかわざわざ買わなくても、手軽に作れてしまう。
- 有料のほうが手っ取り早く行なうことができる。
- これについては、色々な意味で…です。
- アクセス数がそれなりに考慮されてるかも!?
- 運よく記事がヒットすれば、一気にアクセス数が増えることもある。
- 無料テンプレだと、ブログを開設してすぐにアクセスされにくい。例外あり。
- 本格的なサイトが作れるので、知り合いから「どこで作ったの?」といわれる。
- ネットでは公開してますが、リアルでは内緒にしてます。真似されたくない!
- 一度購入すれば、永久的に複数サイトに使える。
- 他の有料テンプレだとまぁ…更新料とかが掛かるので、SWELLがおすすめかも。
デメリット
- 利用者が多いので、SWELL利用者だとすぐにSWELLで作ったとわかっちゃうかもしれない。
- その分、独自性とか差別化などを図る必要がある。
- 値段が有料テンプレに比べて高すぎる。
- サイトを今後続ける人にとっては安いけど、すぐに諦める人には高いです。
- 高いか高くないかということについては、個人個人の価値観かと…。
- ちなみに、るにゃにとっては格安すぎると思ってます。
- 一からサイトを作ったことがないと、何かトラブルがあった時に対応できないかも。
- SWELLはあくまでもテンプレなので、それ以外については別問題。
- ある程度のことは、勉強してからはじめることをおすすめします。
④アイコンについて

以前は無料ですべて行なっていたのですが、ちょっと凝ったサイトを作りたくなり、アイコンも有料で作ることにしました。最近では、Coconara(ココナラ)さんが話題となっているので、試しに利用してみました。
登録についてはメールアドレスでもできるのですが、Googleなどと連携して登録をすることができますよ。
ココナラはじめての人は、こちらのURLからご登録してくださいね。→★(招待コードEFXHRKのURLです。)
招待コードのURLから登録しないと、クーポンが利用できないようなので…お忘れなく。
値段や納期について分かりづらい部分が多いので、基本的には「見積り・カスタマイズの相談をする」を押して相談していきます。要望が多ければ多いほど、加算されていく仕組みです。
ブロガーさん御用達のアイコンセットであれば、商用利用可能(サイト運営にて広告掲載が可能など)になっていることが多いですが、ものによっては商用利用不可ということも多いので、確認すべきポイントの1つです。
かかった金額は、3000円ー招待コード(1000円割引)で支払った金額は2000円。A8ネットのセルフバック(※条件あり)を利用したので、結果的にはおつりが返ってきました。
ブロガーさん御用達のアイコンセットだと、1,500円くらいで買えますよ。(下のような感じのものです)招待コードを使うと、大体500円くらいで買えるはず。

すごくかわいいから、おすすめ♡
ココナラさんでは、ロゴ作成やイラスト作成など様々なものが出品されていますよ。
時期によっては、ココナラくじという割引クーポンが送られてくるキャンぺーンが開催されているので、利用する際にはキャンペーンを狙って購入するのもありかもしれません!かなりお得なので、見逃さないでくださいね。
時々、X(旧:Twitter)内にて、プレゼントキャンペーンが行われているので、参加するのもおすすめですよ。それ以外にも色々とあったりします。
⑤サイトのアイキャッチ画像について
今のところは”Canva(pro)”を使ってます。
Canva proについては、年間12,000円です。1か月1,500円のため、少しはお得かも。

Canvaから抜け出せない…
Canvaは無料のサイトだし、無料でもある程度のものは作れますが、有料じゃないと使えない機能(背景リムーバー機能など)もあるので使ってます。
背景リムーバー機能というのは、白抜き加工のことです。ワンクリックを押すだけで、背景を消すことができる機能です。白抜き加工が1つあたり1,000円というのをみたことがあるので、頻繁に利用される人は、pro版を利用する価値がありますよ!
あと、スマホの画像容量を軽減させるためにフォトの移動をするのにも楽チンだったりします。あとは…無料版だとすぐにいっぱいになってしまいますが、pro版だと保存容量が多いので、便利ですよ。
最近では、Chat GPTと連携しているので、いろんな機能が使えるようになっています。利用する価値はありますが、それなりのお値段がするのでお財布とご相談してくださいね。

フォトショよりは安いよ。
AdobeのPhotoshop(略してフォトショ)というのは、プロが使っていると知られているツールの1つです。
通常価格だとかなり高くて手を出しずらいので学生の人たちは絶対にやっておいたほうがいいというツールですが、学生でなくても学割を利用する方法があるのをご存じでしょうか?それがこちら↓。
こちら、かなりお得ですよね。私もCanva proに登録した後に知りました。Photoshopだけでなく、色々とついてくるので、利用を検討されている人は、こちらを申し込むのがおすすめです。
Instagramの投稿をするのにあたって、文字入れ加工をするといった用途であれば、Canva proで十分かなと思います!
⑥サイトの文章について
これについては、まぁ…色々なサイトをみて研究するのがおすすめです。
今のところ、年々クオリティーが重視する傾向が強まっているのが現状です。なので、一番手っ取り早いのは、サイト運営を始める前後にWebライターとしての経験を積んでおいたほうが役に立つと思います。
あと、まぁ…SNS関連の広告規制の影響によって、年々広告関連の記載が厳しくなってきています。

最近詐欺とかが増えているから、さらに厳しくなる気がする。
そのあたりについては、勉強しておいたほうが良いのかもしれませんね。
これからサイトを運営したいなと思っている人に向けて

サイト運営は、楽に稼げるといわれているけれど…
年々、サイトの運営をしやすい環境となってきています。私がブログ運営を最初に勉強し始めた時は、「なにこれ?」というような状態でした。それに比べれば、かなりハードルが下がってきているなという印象を受けます。

じゃあ、私でも楽に稼げるのかな?

それは、絶対にあり得ないよ!
あえて厳しいことを書きますが、運営をするのが楽になってきているということは…言い換えるとそれだけハードルが高くなってきているいうことです。どういうことなのでしょうか?
1度は耳にしたことがあるかもしれませんが、Webサイトの収入は、広告が多く占めています。
先ほどもチラッと書いたかもしれませんが、過大広告やステマ、虚偽などの問題の影響で、年々広告関連について厳しくなってきています。

今のところ、るにゃ情報では…もっと…。
そうなると…楽に稼げるということは、さらに難しくなってきているように思えます。

怖がらせちゃってごめんね。
とはいえ、それはブログに限らず…他のSNSでもいえることです。
その中でも、特にブログは他のSNSよりも長いし、もう終わりだといわれていても結局のところは続いています。
結局のところ、なにがいいたいの?

これから何があるのかわからないし不安でしかないけど、頑張ってみる!

頑張って!
ブログ運営をするのにあたって、色々な事情があって何度も辞めようかなと思ってた時期はあります。お金はマイナスになることが多々ありますが、知識と経験が増える一方なのでプラスしかないです。
今が始め時かもしれませんよ!自己投資のつもりで、始めてみてはいかがでしょうか?